期待のルーキー「銀嶺」その味わいは?
- ぶどう品種
その名も「銀嶺」と、なんともカッコいい緑ぶどう。
日本のぶどう!!という名前が、また潔い。侍の気配すら感じてしまう・・・
聞いた時に浮かんだのは、学校の色分けの名前。
白組なら、「白虎」「銀嶺」、赤組は「朱雀」「旭光」などだろうか・・・。
大学では東洋大学なら「鉄紺」明治大学は「紫紺」・・・カッコ良すぎる!!
さてさて、ぶどうの話に戻しましょう。
まず、このぶどう!生産者も少なければ、ぶどうも少ない。英語に訳して「snow-crapped peak」 (英語でもかっこいい・・・)
当園では、販売して2年目となる「期待のルーキー」今年は111房限定!
そして大事な味わいは・・・・
めちゃくちゃ上品!皮も薄くて食べやすく、甘さが程よくて果汁も多い。ついつい手が伸びて止まらない味わいは、まさに「銀嶺」なのです。
これはぜひ味わってほしい!緑ぶどうといえば、シャインマスカットと言われますが、この銀嶺も、日本が誇るぶどうの一つになるのではないだろうか?とすら感じてしまう。
名前よし、スタイルよし、たまにあるキズすらかっこいい。だけど味わいは上品で爽やか。
やまふじぶどう園ではこれを「サムライぶどう」と語りかけます。
そんな「銀嶺」ぜひ一度お試しください!
シャインマスカットより早く収穫を迎える侍ぶどう・・ではなく「銀嶺」
店頭でお待ちしております!